函館護国神社

函館護国神社

戦争の記憶と絆を大切に。

神社概要

北海道函館市にある旧指定護国神社。箱館戦争の戦死者を祭る招魂場が起源。

推薦理由

函館護国神社は、1869年に箱館戦争の戦死者を祭る招魂祭が行われた場所に由来します。その歴史的な背景と、戦争の記憶を残す場所として多くの人々から訪れられています。また、近年では縁結びに効果があるとされていることから、多くの若いカップルにも人気があります。境内には、招魂場の碑揮毫や、函館空襲の際に沈没した駆逐艦・橘の慰霊碑など、貴重な歴史遺跡も見学できます。また、例祭が行われる5月11日は、函館の伝統行事として多くの観光客が集まります。

函館護国神社公式HP 函館護国神社公式HP 函館護国神社 函館護国神社 Wikipedia Wikipedia

タグ

詳細情報

アクセス方法 市電宝来町停留場から徒歩
交通アクセス 市電宝来町停留場近く
伝説・名物 縁結びに効果があるとされる
例祭日 5月11日
創建 1869年(明治2年)
名称 函館護国神社
周辺観光地 蓬莱町遊郭
境内名所 招魂場の碑揮毫、橘鎮魂之碑、官軍墓地
定休日 なし
御守り(おまもり) あり
御朱印 あり
御神籤(おみくじ) あり
所在地 北海道函館市青柳町
開放時間 24時間
関連行事 函館空襲の慰霊祭

関連している