四條畷神社

四條畷神社

南朝の忠誠を讃える神社

神社概要

四條畷神社は、大阪府四條畷市の旧社格別格官幣社で、建武中興十五社の一社として選ばれています。

推薦理由

四條畷神社は、南朝の将楠木正行を主祭神とし、多くの楠木一族の将士が配祀されています。境内には桜が多く植えられており、春には花見客でにぎわいます。また、神社周辺には小楠公御墓所、和田賢秀の墓などの大阪府指定史跡があり、歴史的な価値も高い観光スポットです。

Wikipedia Wikipedia

タグ

詳細情報

主祭神 楠木正行
交通アクセス JR西日本片町線四条畷駅から徒歩15分
例祭 春季大祭(4月5日)、秋季大祭(10月5日)
創建 1889年(明治22年)
境内 本殿、拝殿、御妣神社、鳥居、楠天神社、有源招魂社、楠公慰霊塔
大阪府指定史跡 小楠公御墓所、和田賢秀の墓
建武中興十五社 選ばれている
御守り(おまもり) あり
御朱印 あり
御神籤(おみくじ) あり
所在地 大阪府四條畷市
文化財 太刀(銘:包永)
旧社格 別格官幣社
春の桜 花見客でにぎわう
神社名 四條畷神社

関連している