氷室神社

氷室神社

氷と舞楽が織りなす神社の歴史。

神社概要

氷室神社は奈良市にある歴史ある神社。古くから南都楽所として知られ、舞楽の拠点として栄えた。

推薦理由

氷室神社は奈良時代の春日野に氷を供える祭りが行われ、氷を神として祀った神社です。献氷祭は製氷・販売業者が集まり、業績成就を祈願する祭りとして現在も続いています。また、境内には春日造の鳥居、石灯籠、手水舎、鏡池、枝垂れ桜など、自然と調和した美しい景色が広がります。舞楽の中心地として栄えたこともあり、舞楽に興味がある方にもおすすめです。

氷室神社公式ホームページ 氷室神社公式ホームページ 南都楽所公式ホームページ 南都楽所公式ホームページ Wikipedia Wikipedia

タグ

詳細情報

交通アクセス 近鉄奈良駅から徒歩15分
例祭 宵宮祭(9月30日)、例祭(10月1日)
名称 氷室神社
周辺 奈良公園、興福寺、東大寺
境内 春日造鳥居、石灯籠、手水舎、鏡池、枝垂れ桜
宝物 木造舞楽面など
御守り(おまもり) あり
御朱印 あり
御神籤(おみくじ) あり
所在地 奈良県奈良市春日野町1-4
楽祖 舞光社(狛光高)
氷献灯 宵宮・例祭の夜に飾られる
社殿 本殿(奈良県指定有形文化財)
祭り 献氷祭(5月1日)
舞楽 南都楽所として栄えた
舞殿 拝殿(奈良市指定有形民俗文化財)

関連している