油日神社

油日神社

武士の崇拝を受けた神社。

神社概要

油日神社は、武士の崇敬を受ける勝軍神を祀る滋賀県甲賀市の神社。

推薦理由

油日神社は、武士の崇敬を受ける油日大神を祀る神社として知られています。祭神は勝軍神として信仰され、油の火の神としても崇められています。油日岳を神体山とし、その山頂には罔象女神を祀る岳神社があります。また、聖徳太子が社殿を建立し油日大明神を祀ったとの伝承もあります。中世には「甲賀の総社」と呼ばれ、甲賀武士が信仰していました。境内には本殿をはじめとする多くの重要文化財があり、国指定史跡にも指定されています。また、油日の太鼓踊りは国の選択無形民俗文化財として保護されています。

油日神社公式サイト 油日神社公式サイト 油日神社 油日神社 Wikipedia Wikipedia

タグ

詳細情報

主祭神 油日大神(あぶらひのおおかみ)
例祭 5月1日
名称 油日神社
国指定史跡 油日神社境内
御守り(おまもり) あり
御朱印 あり
御神籤(おみくじ) あり
所在地 滋賀県甲賀市甲賀町油日
文化財 本殿、拝殿楼門及び廻廊など
旧社格 県社
東相殿 罔象女神
無形民俗文化財 油日の太鼓踊り
社格 国史見在社
祭神 油日大神
西相殿 猿田彦神

関連している